『野球一筋』


藤井康雄
兵庫神戸市・オリックス二軍打撃コーチ


3年目前の秋、球団社長からスカウト部門への移動を告げられた。
現役16年、バッティングコーチ4年――着続けたユニホームを脱いだ。
その夜から3日間、眠ることができなかった。

選手時代にリーグ戦を突破。
選手会長として勝ち取った日本一。
ベストナイン選出。
ミスターブルーウェーブ」とも呼ばれた・・・。
今にして思えば、過去の栄光だ。
だが、「なんでや!」。
表舞台から降ろされた悔しさと寂しさをぬぐうことができなかった。

この球団が好きだ。
その一心でスカウト業に取り組んだ。
パソコンでの報告書作成。
ホテルの予約。
領収書を添付し出張清算
満員電車での出社・・・すべて初めてだった。
居酒屋での打合わせで、から揚げにレモンを絞ると「こら、レモンを嫌いな人もおるんやぞ。もうお前中心じゃないんや」と上司がピシャリ。
45歳で社会人一年生はつらかった。
だからこそ、もう一度、信心根本に頑張ろう、と腹を決めた。

仕事は、社会人と大学・高校生300人のリストに沿い、一人一人を見て回り、ドラフトに向けて有望選手を絞り込んでいく作業。
そこでもつまずいた。
自分の一軍経験が邪魔をして、どの選手がプロで通用するかわからないのだ。
悩み、祈りながら、座談会、同志の家庭訪問・・・。
信心の一軍の先輩と触れ合う中で、気づかされたことがあった。
それは、人を思いやる心の薄さだ。
打撃コーチで結果が出せなかった理由もそこだった。
一人一人、体の使い方が違うのに、自分の打ち方、技術を押し付け、それでよしとしていたのだ。
慢心だった。
そこに気付いた時、"再びコーチとしてユニホームを着たい!"。
目標が祈りになった。
とともに、池田先生の偉大さが感じられてならない。
どれほどの思いで青年を育てているのだろうと――。

以来、仕事がスムーズに進みだした。
打撃理論を懸命に勉強し始めたのもその頃だ。
実は、スカウトの1年間、テレビ局の密着取材を受けていた。
できた番組が局の番組大賞を受賞。
更に『藤井康雄の突破力』という本まで出版してくれた。
努力が報われたようでうれしかった。

昨年秋のこと。
突然、球団から「現場に戻れ!」と。
再び二軍の打撃コーチへの就任を告げられた。
驚きと喜びに包まれ、苦労した日々が、ありがたくてならなくなった。
燃え上がる闘志を胸に、背番号「72」のユニホームに腕を通した時の気持ちは忘れない。
青年を伸ばしてみせる。
勝たせてみせる。
池田先生のように。


大白蓮華2009.1月号 あしおと〜


****************


信心に無駄なし。
自分のこの二年は無駄じゃない。
無駄にはしない。
勝ってみせる、勝利の年。
(きょん)


去年の暮れ、ワタシは介護職に復職した。
すったもんだの末。
でもま、その話しは後日、綴ることにしよう。

その、職場の女性理学療法士Aさん。
50の声を聞くお年だろうか。
ワタシは、ふくよかな見た目に違わずいつも大らかな振る舞いに信頼を寄せている。
そんな彼女の素晴らしさは、いつも「笑顔」でいること。
どんな時でもだ。


先日、部署違いなのだけど、Aさんのお手伝いをする業務についた。
リハビリを受けて頂くために、ある高齢の利用者さんをAさんの元へ誘導した。
認知症のレベル高く、日常会話も困難、日常を介助無しでは難しい利用者さん。
そんな利用者さんが、Aさんの顔を見た途端…
「A先生は観音様や〜」と歌うように何度も何度も繰り返した。
そして、リハビリ施行中のAさんの顔を両手で包み…
「あっち(あの世)に行ってもA先生には恩返しするからねぇ〜」と涙を流す。
宗教云々の話しでなく、その利用者さんはAさんに心から感謝されての姿なのだろうと思う。
Aさんもワタシもつい涙ぐんじゃった。


食事も排泄もAさんが関わる事はない。
けれど、日々の数十分の関わりの中で、Aさんの真心の笑顔が、その利用者さんの心に響いた。
「感謝」という心を。


Aさんはたぶん同志ではない。
でも、どんな人にも備わる心がある。
折々の縁に触れて変わる心ならば、ワタシも良き心を引き出せる自分でありたい。
真心の笑顔で、出会った方を笑顔にできる自分になりたい。
ワタシの中の仏性を信じて。

(きょん)

 『新年勤行会への名誉会長のメッセージ』


尊き尊き同志の皆様方!新年おめでとうございます。
これほど明るく楽しい、これほど仲良く温かい、そして、これほど希望と哲学と勇気の光る正月の集いが、
いったい、世界のいずこにあるでしょうか。
世界第一の勤行会です。
わが創価学会は日本の柱です。世界の眼目です。人類の大船です。
学会は勝ちました。
皆様のおかげで、すべてに断固と勝利しました。功徳は大きい。
この一年も、諸天善神が、創価の友を厳然と護りに護らないわけがありません。
日蓮仏法は、いかなる乱世にも打ち勝つ力であります。
大聖人は、晴れ晴れと仰せになられました。
「大悪が起これば必ず大善がくる。すでに大謗法が国にある。大正法は必ず広まるであろう。
 わが門下たちよ、何を嘆かれることがあろうか。
 迦葉尊者でなくとも、舞を舞いたまえ。舎利弗でなくとも、立って踊りたまえ。
 上行菩薩は、(広宣流布のために)大地から踊りながら出現されたではないか」(御書1300p)

新しい年も、全員が、若々しい青年の心で、舞を舞うがごとく、朗らかに前進しましょう。
妙法を朗々と唱えながら、恐れなく、勝って勝って、勝ちまくろうではありませんか!
とくに、わが青年部は、史上最強の人材群を築きゆけ!
結びに、大切な大切な皆様方のご健康とご多幸を、妻と共に心から祈りつつ、記念の一首を贈らせていただきます。


万歳と 共に叫べや この一年

    師弟の勝利を 天も讃えむ


皆様、本当にご苦労様でした。
風邪をひかれませんように!


聖教新聞2009.1.4〜


気高くも 広布の歌声 美しく

乙女の成長 諸仏は護らむ


日本も、世界も、深刻な経済危機に揺れ動いている。
法華経に説かれる通りの「五濁悪世(ごじょくあくせ)」の時代の様相である。
多感な若者の心を惑わし、誑(たぶら)かす悪縁もはびこっている。
だからこそ、青年は賢く鋭くならねばならない。
強く勇敢に大連帯を組みゆくことだ。
混迷を打開しゆく智慧も力も、誰かが与えてくれるのではない。
自身の中にこそある。
若き生命には、いまだ開発されぬ無量の宝財が秘められている。
それを引き出す源泉が、信仰なのだ。
アメリカの未来学者ヘンダーソン博士は、創価の女性を讃えて
「学会は、一人一人が持つ可能性を深く自覚し、その可能性の開発を常に教えてきました。
 この作業こそ、人間として最も幸福な生き方ではありませんか」
と語ってくださった。
いま、全世界で「広布第二幕・池田華陽会」が躍動している。
「青年・勝利の年」は、我が女子部の「幸福勝利の年」である。

「若人がぐんぐん伸びゆく創価学会たれ!」
「学会の青年部のたくましさを吹き込んでこそ、今の青年層を蘇らせることができる」と、恩師は胸を張って語っておられた。
「一閻浮提広宣流布」という未曾有の民衆運動に勇み立つことほど、価値ある青春の晴れ舞台が、いったい、どこにあろうか。
「世界は変わる!創価の青年たちの情熱があれば!」とは、世界の教育界から寄せられる絶賛である。
ブラジルの天文学者のモウラン博士と、私は語り合った。
―― 宇宙は常に進化を続けている。同じく、私たち人間も常に成長し続けていくのだ、と。
あの世界最高峰のヒマラヤ山脈も、風雪を受けながら、一年、また一年、隆起し成長してきたという。
わが創価の青年山脈よ!
世界の人材王者の誇りも高く、厳然と堂々と、勝利、勝利の上昇を!


逞しき 正義の創価の 青年が

歴史の幕をば 開かむ力よ


****************



のびゆく若人のために、創価のために尽くすこと。

ワタシの価値はココにあり。

小さくとも大連帯の力になる。

(きょん)

全世界 君を見つめむ 青年部

勝鬨あげて 青春飾れや


御聖訓には「日蓮が弟子檀那の肝要は本果より本因を宗とするなり、本因なくしては本果有る可からず」(808p)と仰せである。
大事なのは「本因」である。
万人が成仏という最高の幸福境涯を勝ち取るための根本の因を、大聖人は南無妙法蓮華経と説き明かしてくださった。
誰人たりとも、今この時、この場所で、妙法を唱え、妙法に生き切ることによって、尊極なる久遠元初の仏の生命に立ち返ることができる。
昇りゆく旭日のごとく、常に鮮烈な生命力で出発できるのだ。
過去の宿業を嘆く必要などない。
「今から」である。
「これから」である。
「いよいよ」である。
この「本因妙」という前進の息吹を、最も滾(たぎ)らせていく力こそ、師弟にほかならない。
正しき師匠を求め、師の心に応えんとする弟子の一念にこそ、前進と勝利の本因が刻まれるからだ。
ゆえに、師弟に生き抜く生命は、永遠に若い。
その人が永遠の青年なのだ。

(続く)


***************


戦い続けてこられた先生はどこまでもお優しいんだろ。

不甲斐ない弟子といわれたくない。

お応えできる自分になる。

師匠に安心して頂ける自分になる。

いつまでも甘ったれな弟子では本因は刻めない。

(きょん)

崇高な 広布の仏勅 受け継げや

青年王者の 君らは仏か



「民衆は青年がいるから美しい」中央アジアカザフスタンに伝えられてきた格言である。
まったく、その通りだ。
青年なき社会は灰色だ。
青年こそ人類の宝である。
青年を愛し、青年の活躍の道を開くところに、未来の希望は洋々と広がる。
歴史上、どれほど多くの若き尊き命が、残酷な戦争や暴力で奪われたことか。
私たちの世代も、嫌というほど思い知らされた。
権力の魔性は、青年を利用し、青年を犠牲にして、憚らない。
その魔性に憤然と挑まれたのが、創価の父・牧口常三郎先生であり、戸田城聖先生である。
お二人とも、狡賢い大人など信用されなかった。
高潔な理想に燃える青年の心こそを、信じ抜かれた。
この信頼に、十九歳の私は立ち上がった。
若き力で、平和と正義の新時代、すなわち「青年・勝利」の世紀を勝ち開くのだ、と。

(続く)


************


この師匠の大いなる期待に応えられるか。

勝利を手にするための一年のスタート。

この日記も決意を持って再開します。

(きょん)